赤外線写真

赤外線デジタルカメラの改造と、ピントの問題

デジタルカメラを赤外線写真用に改造する際、取り外したローパスフィルタの代わりに、ピント補正用の透明樹脂板をいれるということを度々書いてきました。なぜ、ピント補正が必要になるのか。今回はその光学的な理由について述べます。

ローパスフィルタは、ピント調整の役割を担っている

ご存じの通り、光はレンズによって屈折させられ、CCDなどの撮影素子に到達します。ローパスフィルタは平面なので、レンズと違いピントに関係あるのかと疑問を持つ方もいるでしょう(私もそうでした)。しかし、これまでの改造ではほぼ例外なくピント調整に影響が出ました。

下の写真は、オリンパスのデジタルカメラ CAMEDIA C-2040 からローパスフィルタを外し、代わりに赤外フィルタ(SC70)をいれただけのもので撮影しました。

ローパスフィルタを外した C-2040 で撮影 絞り=F1.8 シャッタースピード 1/125秒 だとピントがまったく合わない

ローパスフィルタを外し、厚み補正をしない状態で赤外撮影
絞り=F1.8 シャッタースピード 1/125秒

あまりにも像のピントが合いません。わたしは、カメラを絞り優先モードにして F10 にセットし、合焦深度が広くなる(ピントが合いやすくなる)ようにして撮影しましたが、それでも、写真はこの程度にしかなりませんでした。

絞り値を上げて合焦深度を深くしても、ピントは合わない

絞りをあげても、多少マシになる程度
絞り=F10 シャッタースピード 1/4秒

なぜ、このような事がおきるのでしょう。

平面のフィルタでも、光の入射角と出射角は変化する

220px-Light_dispersion_of_a_mercury-vapor_lamp_with_a_flint_glass_prism_IPNr°0125小学校の頃に、太陽光をプリズムで分光すると虹色の光が出てくる、という実験をしたことがあると思います。あの実験は、白色光が様々な光の集まりであることと、屈折率が違う物体──この場合は空気とガラス──の境界面で、光の方向が変わることを示しています。

プリズムと同じように、平面のローパスフィルターも、レンズから送られてくる光を屈折させます。これにより、CCDでピントが合うように調整されていたのです。

ローパスフィルタを除去したカメラは「近眼」になる

ローパスフィルタを除去すると、光線の向きが変わってしまいます。すると、ピントの位置(結像点)が撮影素子よりも前方に移動してしまうのです。

ローパスフィルタがないと、デジタルカメラは「近視」になります

これは、人間の近視とほぼ同じ状態です。遠方にある像はピントを合わせづらく、近くにあるものはよく見えるのです。実際に、このピントがずれた C-2040 で、近くにあるものを撮影してみましょう。

改造したC-2040で撮影した赤外線写真。近くにあるものなら、ピントが合う。人間の近視と同じ状態

近くにあるものなら、ピントが合う。人間の近視と同じ状態
絞り=F4.0 シャッタースピード 1/400秒

遠くの木々に比べて、手前にあるシロツメクサはとてもシャープに写っています。人間の近眼とよく似た状態なのが見て取れます。

どのぐらいズレるのか?

私はローパスフィルタの材質が何なのかよくわかりませんが、音からいって、何かしらのガラスではないかと考えています。レンズなどに使われるガラスは、鉛の含有量によって屈折率が変わります。今回は屈折率 1.7 のフリントガラスだと仮定して計算してみましょう。

先に挙げた図では、ローパスフィルターへの光の入射角を仮に 20° として描いています。
屈折率 1 の空気中から入射角 20° の光が 屈折率 1.7 のローパスフィルタに入ると、スネルの法則により

1 × sin20° = 1.7 × sin X

が成り立ちます。sin20° を 0.342 とすると、sin X は 0.201 で、およそ11.6° ということになります(下図)。

空気中から屈折率1.7のガラスに入った、入射角20°の光線は、内部で11.6°に変化します空気とローパスフィルタの境界面で、角度が 11.6° に変化した光線は、再び空気中に出て行くときに20°に戻ります。ローパスフィルタがなくなると、そのぶんだけ結像点は前にずれる、というわけです。

この結像点のズレを解消するには、CCDとレンズの隙間を短くするか、もしくはピント補正用の板をいれるしかありません。前者は物理的にムリがあるので、後者を選択します。

つまり、ピント補正の為に透明な板を入れるわけです。
その効果については、後日ふれることにしましょう。

デジタルカメラを赤外線写真カメラに改造する、具体的な手順例 DMC-FX35 (総経費3,516円)前のページ

デジタルカメラの赤外線改造で、ピント調整を試みる次のページ赤外線改造でピント補正に用いたアクリル樹脂板

コメント

  1. 大変にわかりやすい説明をありがとうございます。
    普通のカメラを赤外線カメラに改造する場合のピントのズレの問題は、経験的には知っていましたが、何故そうなるかというところまでは理解ができていませんでした。
    それと、赤外線は可視光に比べて屈折率が小さいので、そこを考慮する必要があるのではないかと、そういった考えにずっと囚われていたんですけど、どうやらローパスフィルタを取り去ることによる屈折の影響に比べたら、これは大した問題ではなさそうですね。

      • Takuri
      • 2013年 6月 19日 9:55pm

      >>赤目さん
      わたしも、当初は「屈折率が小さいから、離したほうが合うはずだ」と考えていましたが、電卓を叩いて計算してみたら、この記事のような答えになりました(道理で合わなかったはずですw)。
      可視光と赤外線の屈折率の違いについては、赤目さんがお考えの通り、焦点距離もバックフォーカスも短いコンデジでは、大した問題ではないようです。ここらへんもいずれ計算して記事にしたいと思います。

    • 田中邦雄
    • 2014年 12月 18日 10:16am

    以前記載されたコンデジの赤外線カメラへの改造方法は非常に参考になりました。

    現在、私はローパスフイルターを外したPANASONIC G-3のCCDの前に赤外線フイルターを置いた改造カメラでデジタル赤外線を写しています。

    ピントは、赤外線撮影のときは、標準レンズでもずらさねばならないので、専ら下記のオリンパスのレンズを使っています。

    フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
    ボディーキャップレンズ BCL-1580(15mm F8)

    これならF値が大きいのと、広角なので、ピントの問題はありません。

    Facebookに載せていますので、よろしければ、「お友達になって」ご覧ください。

      • Takuri
      • 2014年 12月 18日 11:00am

      田中邦雄さま
      メールアドレスをもとにして、友達申請をお送りしました。
      よろしくお願いします。
      承認後に、写真を拝見できることを、楽しみにしております。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近読まれてるエントリ

Twitter

PAGE TOP