赤外線写真

赤外線撮影用フィルタの変褪色について

赤外線写真の為にカメラを改造して、2年近くが経ちます。しかし、最近は撮影した赤外線写真が、なんとなく「褪せた」 と感じるようになりました。具体的にあげると、以下のようになります。

  • 空が暗くなる「夜景効果」が薄くなり、空が明るく映るようになってきた
  • 「スノー効果」により白く・明るく写っていた樹木の葉が、少しくすんで写るようになっきた

これは、赤外線透過フィルターで遮断しているはずの光線(可視光)が、若干ですが通り抜けているのでは、と考えられます。

封を切ってから、2年間使い続けたSC70フィルタによる撮影

封を切ってから、2年間使い続けたSC70フィルタによる撮影

富士フイルムの赤外線撮影用のフィルターは、どのくらいの間、光線に耐えるのか

ゼラチンフィルター(富士フイルム製はゼラチンではありませんが)の類は、1度封を切ってしまうと、経年劣化・紫外線や光・温度変化が染料に与える影響により、徐々に色あせる性質があります。

当然、交換する必要があるのですが、どれくらい使ったら交換するべきなのでしょうか? ──今回はそれについて考えてみましょう。

富士フイルムが公開しているフィルターのハンドブック

富士フイルムが公開しているフィルターのハンドブック

各フィルタの耐光性

では、私が愛用する SC70、SC66、IR70、SC60 の耐光性はどのくらいあるのでしょうか。

富士フイルムに問い合わせたら、公開しているPDF資料(ハンドブック)を教えて貰きました。

それによると、赤外撮影に使うフィルター群は以下のようになります。なお、このテストは、「薄曇りの天気」を想定した環境で、光を照射し続けた実験の結果です。

製品型番 変退色まで時間
 SC60 10時間で変退色を認めず
SC64 2時間で変退色を認めず
 SC66  5時間で変退色を認めず
 SC70 5時間で変退色を認めず
 IR78 10時間で変退色を認めず

結果は「◌時間で変色を認めず」と書かれていますが、これ以上の使用では色を保証しない、ということでもあります。これを、当ブログでは「性能保証上限」と呼びましょう。

実際、赤外撮影以外のフィルタでは、2時間で変退色する製品もあります。

製品型番 変退色までの時間
BPB-42 2時間で若干の変退色を認める

上の製品は赤外線写真とは関係ありませんが、富士フイルムの撮影用フィルターの変退色性能が、数ヶ月の連続使用を前提としていないのは、おわかり頂けると思います。

このブログで推薦しているように、赤外線フィルタをカメラに内蔵して撮影している場合は、1回の撮影でフィルタが光に晒されるのは、だいたい数分かもしれませんが、それでも、写真を何百枚も取っていると、先述した「変退色まで耐える」時間に到達してしまいます。

  1. 電源を入れるとレンズカバーが開く(フィルタが光にさらされ始める)
  2. 構図や設定を決め、シャッターを押す
  3. 撮影した写真を確認して、電源を切る(ここでフィルムに光が届かなくなる)

この3つのプロセスを、平均して2〜3分はかけていると思います。すると、100〜150枚程度で、フィルタの性能保証上限の5時間に達してしまいます。

ましてや、1〜2年以上も同じフィルタを使い続けると、経年劣化にともなう変退色も起こりえると考えてよいでしょう。

フィルタを新しいものに交換すると、赤外線写真の効果が戻ってきた

しかたがないので、ビックカメラで新品のフィルタを買い求めて、カメラに組み込んでいた昔のフィルタと交換しました。

すると、空の夜景効果が目に見えるほどに改善されました。

赤外線写真で撮影した福岡城から眺めた風景,infrared photography

フィルタを新品に交換した撮影例。上の写真と比べると、空の色が暗くなっているのが確認できます。

このことから、富士フイルムの撮影用フィルターを、カメラに内蔵して赤外線写真を撮っている方は、9ヶ月〜1年に1回くらいはフィルターを新品に交換した方が良いのではないでしょうか。

Viber が日本語の MacOS X 10.8 でも動作するようになった前のページ

フリー素材「関東地方の、色分け可能な地図」次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近読まれてるエントリ

Twitter

PAGE TOP