赤外線写真

デジタルカメラを赤外線写真カメラに改造する、具体的な手順例 DMC-FX35 (総経費3,516円)

光学的な話は後回しにして、まずはデジタルカメラを赤外線写真用に改造してみましょう。今回は、パナソニックのデジタルカメラ DMC-FX35 を実例にします。

アイコン:注意を促す三角デジタルカメラの分解には、機器の破損や、フラッシュ用の昇圧回路による感電(おおむね300V以上の電圧)といった事故のリスクがあります。このブログの情報をもとに分解した場合であれ、メーカーの保証を受けられない事態や、感電などの事故、機器の破損について、発笑探検隊は一切の責任を負いません。デジカメの分解・改造は自己の責任で行って下さい。

材料と工具

用意する材料は以下の通りです。

  • デジタルカメラ DMC-FX35 パナソニック (中古:1,980円/カメラのキタムラ)
  • SC70 写真撮影用フィルター 富士フイルム(990円/ビックカメラ)
  • PET樹脂板 0.5mm アクリルサンデー(336円/東急ハンズ)

工具としては以下を準備します

  • No. 0.00 プラスドライバー(105円/ダイソー)
  • カッターナイフ (一般的なもの)
  • 平ヤスリ(105円/ダイソー)ダイヤモンド粉を貼り付けたものが使いやすいです。

LUMIX DMC-FX35 と 富士フイルム SC70

SC70フィルタについては、お好みで別のものにしてもよいと思います。個人的には、偽色と赤外効果を両方楽しみたいのであれば、SC66 〜 SC72 あたりが良いのではないかと思います。もちろん、IR78よりも上の型番のフィルタを選ぶと、本格的な赤外効果が表現された、昔ながらの印象的な赤外線写真になります。

今回はピント補正用に0.5mmのPET樹脂板を使いましたが、0.3〜0.35mmのほうが良いかもしれません。

カメラを分解する

DMC-FX35は、前面と背面のカバーを、側面のカバーとネジで固定しています。取り外すのは背面だけで良いのですが、そのために背面と側面のカバーを外します。

DMC-FX35 分解手順1:側面のネジとカバーを外します

底面に2つ、左右の側面に3つのネジがあるので、全て外します。すると、(背面から見て)下から左側面を覆っているカバーと、右下の小さなカバーが外れます。

DMC-FX35 の分解手順2:側面の底面のネジとカバーを外します

この時点で、5つのネジを外しましたが、このうちL字型の金具を固定していた側面のネジ×1本だけが2mmの長さで、他の3mmよりも短いので覚えておいて下さい。

背面のカバーを外します

背面のカバをゆっくりと外します。液晶モニタの信号と給電をおこなうフレキケーブルを傷つけないように、慎重に作業して下さい。

DMC-FX35 分解手順3:液晶モニタのフレキケーブルを外す

液晶モニタは、2つのフレキケーブルで基板に接続されています

液晶モニタと基板をつなぐ2本のフレキケーブルを、基板から外します。このフレキケーブルと基板を繋ぐコネクタの使い方は、カメラ分解において必須の知識なので、図解します。

フレキケーブルを固定するコネクタの操作

下の図は省略図で、たとえば電極などは描いておりません。しかし、フレキケーブルと基板を繋ぐコネクタの構造を理解するのには充分だと思います。

DMC-FX35 の液晶モニタに信号や電力を送るフレキケーブルは、2種類のコネクタで固定されています。

DMC-FX35 分解手順4:フレキケーブルの接続コネクタ構造

横から見た図:フレキケーブルと基板の接続は、この図のように外します

まず、1番目のコネクタ(幅広のケーブル)は上図のように外します。固定レバーを操作する場合は、先が固くないもので操作して下さい。基板やコネクタを傷つけないようにするためです。

DMC-FX35 分解手順5:フレキケーブルの接続コネクタ構造 -2

横から見た図:フレキケーブルと基板の接続は、この図のように外します

2番目のコネクタは、レバーの位置が逆になっていますが、こちらも跳ね上げることでケーブルを外すことができます。

外したケーブルを再び固定する際には、図と逆の操作、つまりケーブルを差し込んでからレバーを降ろします。

撮影素子まで剥き出しにする

液晶モニタと基板を隔てる金属製のカバーを外します。ネジは4本ですが、いちばん右のネジだけ色も長さも違います。覚えておきましょう。

DMC-FX35 分解手順5:内部のカバーを外します

内部カバーは2種類のネジ4本で固定されています。

カバーをはずしたら、CCDの基板が表れます。これもネジを3本外し、金属の台座をピンセットやラジオペンチで、ゆっくりと慎重に持ち上げます。

DMC-FX35 を赤外線改造:CCDを取り外す

CCDを固定した基板は、1種類のネジ3本で固定されています

するとローパスフィルタが、ゴム製のブラケットでCCDに取り付けられた状態で一緒に持ち上がってきます。これを指で外してしまいます。写真では見づらいですが、指でもっている透明のガラス板が、ローパスフィルタです。

DMC-FX35 を赤外線改造1:ローパスフィルタを外します

このローパスフィルタは、ゴム製のブラケットでCCD素子に固定されています。手で触ると簡単に外れます

赤外フィルタとピント調整用のPET樹脂版を組み込み

可視光をカットする SCフィルタ(またはIRフィルタ)を、CCDとレンズの間に入れます。この場合外したローパスフィルタより縦横1mmくらい大きめにカットしたほうが、あとでずれたりしにくいようです。

DMC-FX35 を赤外線改造9:赤外フィルタを組み込み

外したローパスフィルタの代わりに、赤外撮影用フィルタと、透明板を組み込みます

そして、ローパスフィルターと同じサイズに切り出した透明PET樹脂板を、さきほど入れた可視光カットフィルタの上に入れます。この透明PET樹脂板は、ピント調整のためにいれます。PET樹脂の表面は爪などでも容易にキズがつくので、慎重に作業して下さい。

ピント調整用のPET樹脂坂は、ローパスフィルタよりは若干(0.2〜0.3mmくらい?)小さくしたほうが収まりが良いようです。ヤスリで周囲を削って、調整しましょう。

樹脂坂をいれたら、その上からゴム製ブラケットを入れ直し、CCDの基板を戻します

あとは、これまでの分解の手順を逆にして、カバーを元に戻し、作業は終了です。

飲食グラフィック前のページ

赤外線デジタルカメラの改造と、ピントの問題次のページ

コメント

    • jenming
    • 2013年 6月 18日 8:15am

    cool

    • 2021年 4月 04日 2:17am

    センサーに赤外線シートを貼らず、そのまま元どおりに組み立て、レンズに赤外線透過フィルターを付けるのでもいけますか?

      • 東内 拓理
      • 2021年 4月 04日 10:36am

      試した事はありませんが、理論的にはそれでも撮影可能だと思います。

    • ふく爺
    • 2022年 9月 06日 2:35pm

    私も非常に興味があり拝見させて頂いていますが、無知ゆえに理解し難い点
    をお伺いしますのでお教えください。
    新しくフイルターをセットする順序です。
    要はカメラレンズ・IRフイルム+ピント調整(PET板)+保護ゴム+CCD

    この順序よろしいですか?

      • 東内 拓理
      • 2022年 9月 06日 2:47pm

      はい、その順序で良いです。私もそのようにしております。

        • 匿名
        • 2022年 9月 06日 3:06pm

        有難うございました。

    • ふく爺
    • 2022年 9月 09日 9:22am

    先日から、キャノンIXY 10Sを始めて分解して赤外線フイルムを
    なんとか装着完了し組み立て、どのような風景が見られるのか
    電池を入れて・・・・?スイッチが入らず・・・失敗でした。
    残念。

      • 東内 拓理
      • 2022年 9月 09日 11:56am

      それは残念でしたね……。IXYのシリーズは少し中身がいじりにくいので、パナソニックの FX30以降の機種で挑戦されてはいかがでしょう。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近読まれてるエントリ

Twitter

PAGE TOP