Currently browsing category

Adobe

Adobe Stock を1ヶ月以内に解約する場合に、2万円以上を請求されない方法

写真素材の販売サイト「fotolia」が 2015年1月にAdobeに買収されて、Adobe CC のユーザー向けに「Adobe Stock」という名前で新サービスを開始しています。

この Adobe Stock は、Adobe CC のアプリ「ライブラリ」パレットに統合されて使いやすく、また、現在(2016年6月)のキャンペーン料金も、特に印刷用の高解像度画像を購入すると考えた場合、本家fotoliaよりも非常に安価です

  1ヶ月ごとの料金 1ヶ月のダウンロード可能数 1点あたりの金額
fotolia 3,000円 5点 600円
Adobe Stock 3,480円 10点 348円

Adobe Stockは年間契約なので注意

ここからが本題ですが、Adobe Stock は Adobe CC のように「年間契約」をして、1ヶ月毎に分割料金を支払う…という形式で、解約月以外に解約すると、違約金を支払う事になります。そう、あの悪名高い携帯電話の「2年縛り」と同じ方式なのです。

初月に解約しても違約金?

Adobe Stock を契約する前は、下記の画面のように「初月のいつでも解約可能」と明記していますが、この解約の案内と方法に落とし穴があります。

Adobe Stock は初月ならいつでも解約可能と明記していますが…
Adobe Stock は「初月のいつでも解約可能」と明記していますが… ※クリックで拡大表示

この「初月のいつでも解約可能」という案内を鵜呑みにして契約し、やっぱり気に入らなかったので、1ヶ月を経たずに解約したい…と思って。Webサイトから「解約」の手続きを取ろうとすると、20,669円の違約金を請求されます(下図)。

1ヶ月以内に解約しようとすると、年間契約の半額を支払うように表示されます。
1ヶ月以内に解約しようとすると、年間契約の半額を支払うように表示されます。

多くの人は、ここで「年間契約の毎月払い」であることの重要な意味に気付き、なおかつ利用規約を良く読んでいなかった──と思って、びっくりすることでしょう。このまま契約を続けるか、それともさっさと解約をするか…かなり迷うはずです(そして仕方なく、前者を選ぶのではないでしょうか)。

この表示は、法律的にどうなのか?

「最初の月は無料」と明記されています。
「最初の月は無料」と明記されています。

「最初の月は無料」「初月のいつでも解約可能」と明記している以上、1ヶ月以内は無料で試す事ができ、1ヶ月以内に解約すると無料のまま解約できる…と誰もが思ってしまうのが普通です。

消費者契約法では、このような紛らわしい表示をして契約を誘引し、「解約するなら、違約金を支払って下さい」とすることは、明確に法律で禁止しています。

事業者は、消費者契約の条項を定めるに当たっては、消費者の権利義務その他の消費者契約の内容が消費者にとって明確かつ平易なものになるよう配慮するとともに、消費者契約の締結について勧誘をするに際しては、消費者の理解を深めるために、消費者の権利義務その他の消費者契約の内容についての必要な情報を提供するよう努めなければならない。
──消費者契約法 第三条

消費者は、事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、当該消費者に対して次の各号に掲げる行為をしたことにより当該各号に定める誤認をし、それによって当該消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。
①重要事項について事実と異なることを告げること。 当該告げられた内容が事実であるとの誤認
──消費者契約法 第四条

従って、もし Adobe Stock の初月解約でお金を支払わなければならないとしたら、Adobeは違法行為を行っている…という話になります。しかし、Adobeは2重の方法で、この法律を回避しています。

同意したら、債務の存在を証明したことになる

まず、金額に納得が行かないなぁ…思いつつも、「今、解約されると 20,669円の解約金が発生します」を読んでから「解約する」をクリックすると、20,669円の債務があることに、あなたが同意し、その存在と債務の履行責任を証明したことになってしまいます。

したがって、この画面で「解約する」をクリックしてはいけません。

解約方法が準備されていた

「解約金を支払わないと解約できない」というルールならAdobeが違法なのですが、実は初月での解約金ゼロによる解約をする方法を、Adobeがきちんと整えています。そのせいで、このまぎらわしい契約解除の方法が、ギリギリで合法のラインに踏みとどまらせています。

これにより「解約金を支払わないといけない」のではなく、「無料で解約できる仕組みはあるのに、あえて利用者が解約金の存在を認めて支払いに同意した」という形が成立しているわけです。

おっそろしい発想です。

解約は、Adobeのサポートにチャットで問い合わせ、オペレータに「初月で解約するので、表示の通り、無料で(解約金なしで)解約していただきたい、と告げればOKです。特に何かを言われるでもなく、「わかりました」とさっくり解約してくれます。

リンク:AdobeStock のサポート問い合わせ窓口

※電話番号も表示されますが、案内通りにプッシュを押すと「その問い合わせは電話では受け付けていません」と言われて無駄な時間になります。

Adobe Stockの弱点は日本人向け素材の少なさ

筆者は、日常的にはfotolia(Adobe Stock)とPIXTAをよく使いますが、それぞれ掲載されている画像の傾向が違います。fotoliaは「え、こんなニッチな用途の素材もあるんだ」と感心するのですが、人物の写真の多くが外国人で、日本人向けのデザイン物では使いにくいです。

元が同じなのでAdobeStockもfotolia同様の問題を抱えており、私はまだ年間契約を結べる段階では無い、と勝手ながら感じています。 サイトの404エラーや、AIデータの読みこみエラーも多発しますし…。

将来の改善に期待したいところですね。

YOSEMITE以降の MacOS X で Adobe の CS6 を使う際のJAVAインストール

MacOS X 10.10 (YOSEMITE)以降を新規インストールしたり、再インストールしてシステム移行を行ったあとに、Adobe の CS6 のアプリを起動すると、Javaに関するダイアログが表示される場合があります。

Adobe Illustrator CS6 を開くには、Java SE 6 ランタイムをインストルする必要があります。
“Adobe Illustrator CS6” を開くには、Java SE 6 ランタイムをインストールする必要があります。

これが表示されたとき「詳しい情報」をクリックして表示されるAppleのWebページで、Javaをインストールするように案内されます。

Webページの文中で「最新バージョンのソフトウェアを」と案内されますが、このページが作成された頃の Javaバージョンは6で、現在(2016年6月)は最新バージョンは Java 8 が配布されています。

最新バージョンを http://www.java.com からダウンロードすると、Java 6 よりも新しいものがインストールされてしまい、新しいバージョンのJavaをインストールしても、Adobe CS6 シリーズのソフトが起動しない場合があります(下図)。Java8

Adobe CS6 が起動しない場合は、Java6 をインストールしてみましょう

私の環境(YOSEMITE)では、Java8 ではAdobe Illustrator CS6 が起動しませんでしたので、Appleのサイトから旧バージョン(Java 6)をダウンロードして、インストールする必要がありました。

上の画面でも「注意:旧バージョンは〜」のリンク先でダウンロードできます。念の為、下に直リンクを張っておきます。

Apple で 旧バージョンの Java 6 のダウンロードページ

 

Illustrator のテキストリンクを使うと、InDesign で中央揃えできない

Illustrator CC v17.1.0 で「スレッドテキスト」を用いて、別のアートボードにあるテキストフレームにリンクしている際、InDesign CS6, CC などでオブジェクトの中央位置が変わってしまう現象を確認しました。

シチュエーションが揃えば確実に出るようです。

スレッドテキストオプション

 まず、イラレで複数のアートボードを設定し、それぞれのアートボードにリンクしたテキストフレームを作成してファイル保存します。

InDesign001

 作成したデータをInDesignで配置しようとすると、プレビューにおいて、オブジェクトのサイズが実際よりも大きく認識されてしまいます。

InDesign002

 配置したイラレのデータを中央揃えにしようとしても…

InDesign003

 このように、中央位置がずれてしまいます。

いまのところ、テキストボックスのリンクを解除するくらいしか、有効な回避法は無いようです。

illustratorCS6

Illustrator CS6 で、レイヤー間移動がパレット上でできない

Adobe Illustrator CS6 のレイヤーパレットには、バグが1つ潜んでいます。

レイヤーパネルオプションで「レイヤーのみを表示」を選択していると、パレット上でオブジェクトのレイヤー間移動が、ドラッグできなくなります。ムービーで見て頂いたほうがわかりやすいと思います。

「レイヤーのみを表示」にしていないと、なにかの拍子に、オブジェクトの階層構造がパレット上に展開されてしまいます。これのせいで、ギリギリまで CS3 を使っていました

このバグは、Illustrator CC で改善されています。

illustratorCS6

Illustrator CS6 雑感 – パレットの大型化

Illustrator CS6 を使い始めて受けた印象に「パレットのサイズが大きくなった」というものがあります。「属性」パレットや「線」パレットは特に大型化されました。  「線」パレットは、CS4までは効果メニュー(アピ …

Illustrator用ブラシ「有刺鉄線」を公開

Illustaratorで使用できるブラシデータ「有刺鉄線(barbed wire)」を公開しました。 図のように、パターンブラシとして定義しており、色を設定することが可能です。 ファイル「barbed_wire.ai」 …