Currently browsing category

赤外線写真

赤外線写真の画像、撮影技法、カメラ改造の方法など

赤外線写真の撮影例5点

画像クリックで拡大表示します。

(赤外線写真)Infrared Photography (赤外線写真)Infrared Photography (赤外線写真)Infrared Photography (赤外線写真)Infrared Photography (赤外線写真)Infrared Photography

GIMP 2.8 で赤外線写真のLabカラースワップを行う方法

赤外線写真に、現実と虚構を同居させるのに有用な手法がカラースワップです。

以前のエントリでPhotoshopで行うカラースワップを紹介しましたところ、フリーソフトの「GIMP 2.8」でLabカラースワップする方法について質問されました。そういえば、GIMPでのやり方は同人誌にも書いていませんでした。この記事で紹介させて頂きます。

なお、Labカラースワップの技法は、写真家の澤村徹さんが出版された写真集「BLACK MORNING」で紹介されていたものです。この記事は、それをGIMPで再現したものになります。

 

ホワイトバランスを調整した写真を準備します

撮って出しの赤外線写真
撮って出しの赤外線写真

この写真は、富士フイルムの「SC66」フィルターを使用し、ホワイトバランスを木の葉に設定して撮影しました。本格的な赤外線写真は、SC70〜SC86といったものを使う事が多いのですが、こちらの方が色の変化が分かり易いので、今回はこれを題材にします。

GIMP で写真を開き、Labカラーレイヤーにして作業を行います

GIMPにはPhotoshopのようなLabカラーモードがありませんが、仮想的にLabカラー編集を行える「チャンネル分解」機能を使うことで、ほぼ似たようなカラースワップを行えます。

※GIMP 2.8 は、チャンネル分解時におけるカラースペースの取り扱いや、カラープロファイル対応により、Photoshopとまったく同じ結果(厳密な色の同一性)にはならない事がありますのでご注意下さい。ご指摘頂いた @yamma_ma さまに感謝いたします。

GIMPで写真を開いたら、「色」メニューの中にある「チャンネル分解」を選択します(下図)。

「色」→「チャンネル分解」
「色」→「チャンネル分解」

チャンネル分解のダイアログボックスで、「色モデル」を Lab に設定し、(チェックされてない場合は)「分解したチャンネルをレイヤーに展開する」にチェックを入れます。(下図)

色モデルをLABに設定して、レイヤーに展開する

これで「OK」を押すと、Labカラーの各色要素を、グレースケールの3層レイヤーに変換した画像が、新たなウィンドウで表示されます。画像がモノクロ画像に見えてしまいますが、正常な動作です

こうして生成した3層レイヤーのモノクロ画像は、レイヤーパレットで見ると、各レイヤーに「L」「A」「B」と名前が付けられています。(下図)

(レイヤーバレットが表示されていない場合は、「ウィンドウ」→「ドッキング可能なダイアログ」→「レイヤー」を選択して表示できます。)

グレースケールの3層レイヤーに変換された、新たな画像が表示されます。(クリックで拡大表示します)
グレースケールの3層レイヤーに変換された、新たな画像が表示されます。(クリックで拡大表示します)

Labカラーレイヤーにして、カラースワップを行います

これからが、カラースワップの本番です。3層のレイヤーのうち、「A」と「B」のレイヤーの階調をそれぞれ反転します。

例として、まず「A」のレイヤーをパレットから選択して、「色」→「階調の反転」を実行します。(下図)実行しても、見た目には変化がありませんが、そのまま作業を続行します。

GIMPによる赤外線写真カラースワップ
「A」レイヤーの階調を反転させます。(クリックで拡大表示します)

次に、パレットから「B」を選択して、同じく「階調の反転」を行います(下図)。この時点でも、画像の見た目に変化はありません。最上の「L」レイヤーの見た目がそのままだからです。

「B」レイヤーを反転させます。(クリックして拡大表示)
「B」レイヤーを反転させます。(クリックして拡大表示)

最後に、Labの各チャンネルを合成して、カラー画像に戻します

これまでの作業で「A」と「B」の階調反転を行った後、色メニューにある「色要素」→「チャンネル合成」を選択します(下図)。

「色」→「チャンネル合成」

合成チャンネルのダイアログウィンドウで、「色モデル」に「LAB」をセットし、「OK」をクリックします。(下図)

色モデルの下にあるリストは、3層のレイヤーをLabのそれぞれどれに適用するかを設定する箇所ですが、このブログ記事の通りに操作していれば、上から順にLabと自動的にセットされているはずですので、操作する必要は無いと思います。

チャンネル合成でカラー画像に復帰させます。
チャンネル合成の設定をセットします。(クリックで拡大)

これで完成!

これで、モノクロのレイヤー画像がカラー画像に復帰し、Labカラースワップした画像が新たなウィンドウに表示されます。空が青色になっているのがご覧頂けます(下図)。

GIMPでのLabカラースワップの結果
(クリックで拡大)

以上が GIMP 2.8 におけるLabカラースワップの手順です。

コミケット86
(3日目・東N-09a)

私どもは、今年も夏コミ(コミケット86)に参加します。

出展日・ブースNo.

  • 8月17日(日曜日/3日目)
  • 東2ホール・N09-a

新刊案内

dirp2-hyoshi-minデジタル赤外線写真2

〜作例で見る構図と、フォトレタッチ技法〜

前作「デジタル赤外線写真」の続編です。改造デジカメで赤外線写真を撮影する技法について解説するコンセプトはそのままですが、カラーページを増やして、本の前半は写真集になっています。

前著をご覧になった方から、「改造記事ではなく、赤外線写真の作例をもっと見たい」「写真集として読みたい」という声を頂きました。そのリクエストにお応えして、本書ができあがりました。

クリックで拡大表示します
クリックで拡大表示します

改造記事は、キヤノン IXY DIGITAL 900IS

今回の改造記事は、キヤノン製の型落ちデジカメを取り上げます。本書の基本コンセプトは「総予算5千円で始めよう」なので、安く入手できる同機種を改造します。なお、改造記事は IXY DIGITAL 910IS にも転用できます。

フォトレタッチの基礎、フィルタの経年変化記事もあります。

赤外線写真のフォトレタッチ術
写真クリックで拡大します

 

既刊の増刷もあります

デジタル赤外線写真

冬コミで完売してしまった「デジタル赤外線写真」の増刷も出来上がっています。C85で買えなかった方、新しく赤外線写真を始めてみたい方の最初の1冊として、いかがでしょうか。

抱腹Zシリーズ

著者の 藤原一気 は、今回は仕事の都合で参加できませんが、既刊本を出展する予定です。ロングセラーの「JR九州 在来線 縦横無尽」などです。

クルタ計算機チュートリアル

また、「クルタ計算機チュートリアル 日本語版」を、若干ですが増刷しました。計算機の「触って試せる」実演展示も行う予定ですので、コミケの3日目はぜひ、

東2ホール・N-09a

までお越し下さい。お待ちしております。

 

※イメージピクチャ
タイトル:ジュエルセイバーFREE
URL:http://www.jewel-s.jp/

赤外線写真のデジタルカメラ改造に向いた機種

赤外線写真を楽しむ為には、デジタルカメラを改造する必要があります。それでは、どのような機種が向いているのでしょうか。以前、このブログでは DMC-FX35 の改造を取り上げ、頒布している同人誌では、FX35に加えて DMC-FX07 や DMC-FX66 を選んで記事を作成しました。どれもPanasonic製です。

「他の機種ではだめですか」とよく訊かれます。もちろん、改造さえできればどの機種でも楽しめます。しかし、デジタルカメラでカラーの赤外線写真を楽しむには、いくつか条件があります。

マニュアルホワイトバランス機能の必要

しかし、デジタル赤外線写真は撮影後のカラースワップといった色処理をして楽しみたいものです。(カラースワップの方法はこちらの記事をご参考下さい。)
カラースワップをするには、デジカメのホワイトバランスをあらかじめ手動で設定していたほうがやりやすいので、「マニュアルホワイトバランス」の機能が必要です。

この機能は、機種によっては搭載されていないことがあります。特に以下の機種は(入手した複数の機種で)搭載されていませんでした。

  • オリンパス製「μ(ミュー)」シリーズ
  • フジフイルム製 FinePix「J」シリーズ

Panasonic製やキヤノン製、カシオ、リコーのカメラには、だいたい搭載されているようです。
私が改造用に中古のデジカメを買う場合は、この機能の有無を必ずチェックしています。

FinePix J250のマニュアルより。Jシリーズにはホワイトバランスをマニュアル設定できません。
FinePix J250のマニュアルより。Jシリーズにはホワイトバランスをマニュアル設定できません。

広角側のレンズ性能

赤外線写真は主に風景を撮影して楽しむスタイルが、向いています。
風景写真を撮るには、一般的には広角より(35mm換算で、焦点距離28mm以下の)のレンズが好まれます。型落ちのデジカメを使う場合、かなりの割合で33〜38mm以上(35mm換算)の機種が多く、ダイナミックな風景を撮るには、いまいち広角側性能が不足している事が多いです。

例えば、キヤノンの IXYシリーズ は、2006年に発売された「IXY DIGITAL 900 IS」は広角28mmに対応しており風景写真に活用しやすいのですが、それよりも2年後に発売されている「IXY DIGITAL 820 IS」は、広角側は37mmとなっています。

IXY 9100IS
IXY 9100 IS は発売年度が古いわりに、広角側も28mmに対応し、改造も比較的簡単な機種です。

以上の理由から、赤外線写真のデジカメ購入する際は

  • マニュアルホワイトバランス」の機能があるか
  • 広角側のレンズ性能が、(35mm換算で)28mm以下か

の2点について調べておいたほうが良いでしょう。

赤外線撮影用フィルタの変褪色について

赤外線写真の為にカメラを改造して、2年近くが経ちます。しかし、最近は撮影した赤外線写真が、なんとなく「褪せた」 と感じるようになりました。具体的にあげると、以下のようになります。 空が暗くなる「夜景効果」が薄くなり、空が …

SONY サイバーショットDSC-W530の分解と改造に失敗する

昨年末(2013年末)のコミケで、一般参加者の方から「さっき、そこで落として壊れたので、分解用にこのカメラをあげます」という、たいへん嬉しい申し出がありました。舞い上がってしまってお名前を聞きそびれてしまいましたが、ここ …

フルスペクトラム写真の色合いを見てみる

同人誌イベントで赤外線写真の改造本を頒布していましたら、次のような質問を受けました。 ローパスフィルタを外し、赤外線フィルタを付けないで撮影した場合、どのような画になりますか? フルスペクトラムの写真はこうなる 物は試し …

同人誌「デジタル赤外線写真」の正誤表

冬コミと通販で頒布した「デジタル赤外線写真」の第1版について、誤植などがありました。いくつかは誤字脱字などですが、中には数値を間違うというクリティカルなミスもあります。 誠に申し訳ございませんが、下記に正誤表を掲載します …

CC福岡34
ヤフオク! ドーム I-12a

発笑探検隊は、1月19日のコミックシティ福岡34に参加します。 私達は「I-12a」に配置されており、新刊4冊(委託を含む)を準備してお待ちしております。 【新刊】抱腹Z Extra XX (著:藤原一気) 発笑探検隊  …

コミケット85
3日目 西 へ-06b

サークル参加が確定しました。3日目・西 “へ” 06b に出展します。 複数のサークルと提携し、メンバーが関わる同人誌・同人CDの総数は過去最多になる予定です。 抱腹Z Extra XX ──コミュニティと中二病── 新 …