Currently browsing category

演劇

New Theatre Review 主催の柴山麻妃さんが、ブログを開設

同人誌として発行されていた、福岡の演劇批評誌「N.T.R.」の編集長だった柴山麻妃さんが、独自ドメインを取得して(!)、ブログを開設されました。リンクは以下からどうぞ。

https://newtheatrereview.com/

佐賀の演劇シーンの中核を担ったライブバー「Frontier」が閉店へ

佐賀市および周辺地域の小劇場演劇(市民劇団)のステージとして、約22年以上親しまれたライブハウス&バー「Frontier(フロンティア)」が本日2022年3月20日をもって、ライブハウスとしての営業を終了した。

観客席
クリックで拡大表示します。

Frontierでは同県在住の空閑薫氏らが中心となって、1999年に「金曜ショー劇場」を立ち上げ。最盛期には1四半期の間に毎週金曜日に比較的短時間のお芝居や漫才・自主製作映像などを連続上演した。

通常の劇場と違いお酒などを楽しみながら観劇し、終演後は役者・関係者と観客の交流が図られたため、次第に佐賀県の演劇発表の中核として同店は親しまれた。

最終日のステージ

最終日となった3月20日は、店主の娘さんら「ましゅまろ」が歌唱ライブを前座として披露し、加えて小芝居「モウイイカイ?(脚本・演出:空閑薫)」が上演され、Frontierの最終公演としての幕を降ろした。なお、同店は3月31日まではお弁当提供を続け、その後完全閉店となる模様。

金曜ショー劇場
クリックで拡大表示します

メイドのみやげ(ナシカ座/作・演出:内田好政

★★☆☆☆(前売り3,000円)

第4回公演の本作、席は8割弱も埋まってた。ちょっと驚いたのは、アンケートに住所やメールアドレスを書く欄が無い事。DMによる宣伝は、はなから考えてないってこと? そこに新時代をみちゃったよ。

内容は……メイドカフェを経営する女の子の「細腕繁盛記」。チェーン展開するライバル店にお客もスタッフをもとられ、常連客なんて4〜5人くらいの青息吐息の経営状況。経営者の死んだ元恋人が、地縛霊として憑いてる大島てる物件のこの店に、ライバル店からの買収話や借金の返済期限が迫る──さーてどうする?……といったもの。

(さらに…)

久留米市が運営する複合施設「久留米シティプラザ」のTwitterアカウントは、なぜ非公開設定なのか

久留米市に、商業施設と劇場が併設された「久留米シティプラザ」がオープンしました。これから久留米の街に少しずつ演劇の種が撒かれ、芽を出して育っていくことかと思うと、とても楽しみでなりません。

そんな中、ひとつだけ疑問になったことがあります。

久留米シティプラザの公式Twitterアカウントが「非公開設定(鍵付き)」である

画像クリックで拡大します
画像クリックで拡大します

8月上旬の現在、久留米シティプラザのTwitterアカウントは、非公開設定(いわゆる『鍵付き』)に設定されており、市民に発言が公開されていません。

施設を運営するのは久留米市であることから、このアカウントは「久留米市」または同市から委託された者が運営している、「地方公共団体の公式アカウント」と言えましょう。このような属性のアカウントが、個人情報を回覧したり公には言えない(ヘイトスピーチや不倫の話題を暴露するなどの)発言を行ったりするタイプの人が、ひとまず炎上を最小限に抑えるためにしばしばよく利用する「非公開アカウント設定」をしているというのが、とても気になっています。

価値観を揺るがすような刺激的な何かがあるのか?

一体中でどんな「刺激的な」発言が行われているのでしょう。ワクワクする気持ちでフォローをクリックし、承認待ちです。

このようなTwitterアカウントの運営方針は、地方自治体の情報公開の手段として適切なのでしょうか? 情報公開にかかる方式として、なぜ「承認制の非公開アカウント」を選択したのでしょう。

色々想像がわいてきます。

──というのも、久留米シティプラザの劇場施設の中の人に、80年代の小劇場演劇(アングラ演劇的な)をばんばんやりまくった旗手のような方がいます。なのでこれは「一般に公開するには刺激的すぎる」発言を、テントの中(鍵付きアカウントの中)でやっているような演劇的手法の1つではないかとも想像できるのです。

これまでの公共団体のアカウントとしては、一般の価値観や常識を根底から揺るがすような炎上につながりかねない発言が、テントの中(≒鍵付きアカウントの内側)で行われつつも、しばしばアングラ演劇のラストがそうであったようにテントの幕ががばーっと外れて(≒公開アカウントに切り替わって)、その揺いだ価値観が世間の中に流れ出していく/もしくは帰って行く──というのを、やってくれそうではないですか?

ぜひとも承認してもらって、その瞬間に立ち会いたいものです。

※補足文を追加しました

Twitter上で「公的機関のアカウントが良からぬ用途に使っているので鍵付きアカウントにしているのではないかと邪推する意見」との指摘がありました。確かに説明不足(施設の背景)でしたので、文を補足しました。同じtweetで「単にtwitterの使い方がわかっていないという想像を差し置いて──」という見解がございますが、それは最初に頭に浮かんだのですが、今どきそんな理由で非公開にするのは、理由としてつまらないため、本当にそう(分かんないからとりあえず鍵付き)だったら、ちょっとガッカリです。

2016.8.15 追記
アカウント(@KurumeCityPlaza)は、本当に公式アカウントなのか? とFPAPの高崎さまより、疑問を呈されました。そこで久留米市広報課に問い合わせましたら、同課のフクハラ様より回答を頂きました。件のアカウントは、同市・総務課が久留米シティプラザの公式アカウントして取得したもので間違いありませんでした。ただ将来的に運用するのを見越し先行してとりあえず取得したものであり、内部での発言などの「運用」は、まだスタートしていないとのことだそうです。
私が妄想したような、演劇的な演出ではないそうです。期待してたのにちょっと残念です…。

快楽亭ブラック毒演会 を開催します

福岡市・唐人町の「甘棠館」に、東京から快楽亭ブラックをお招きしての、毒演会を開催します。主催は HIROBA プロジェクト 、薙野信喜さんです。 日時:9月16日(祝日・月曜日)/午後2時開演(開場は30分前) 場所:甘 …

遭難(劇団Ziシアター/佐賀県)

評価:★★★★★(当日2500円) おお、本谷有希子の戯曲を九州で観られるとは、いい時代になったもんですねぇダンナ(ダンナって誰だ)。

演劇人が「好きな事をして生活していくためには?

九州・福岡演劇祭のパネルトークで「演劇人が食えるには」という話しになった時、都合の良い会社に就職して会社員としてカケモチするか、税金から食い扶持を払って貰うかの2項しか出なかったので、まぁ、こういう話しもありますよ、と。

劇団14+の中嶋さとからハゲだと嘲られる orz

そりゃ確かにブログ/ミニブログやコリッチで、厳しい★をつけた事もあるけど、いくらなんでも私の生え際を指して「バカなハゲ」とは…あんまりな言いようではないか? 私は俳優に「馬面」とか「型崩れのおっぱい」等と言った覚えは無い …

快楽亭ブラック毒演会が上演されます

快楽亭ブラック毒演会 が上演されます。落語を三席、たっぷりのお笑いで満たしてくれます、たぶん。場所:シアターあんみつ姫 [LINK]開演:6月20日14:00〜(開場は30分前)チケット ローソンチケット(電話0570- …

漂流画報が書籍化

漂流画報が書籍化

2008年・8月に亡くなったマヤ北島さんが発行していた演劇レビューペーパー「漂流画報」1~79号が、一冊の本にまとまりました。 漂流画集プロジェクトの、河原様・森久様(共に劇団Clockup Cyrix)、柴山様(N.T …