

長崎の評論サークル「砂上の空論」と福岡の「発笑探検隊」は、10月8日(日)の文学フリマ福岡に合同で出店します。
砂上の空論からは「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」を題材にしたアニメ評論を、弊サークルから「クルタ計算機 応用編」およびオタク人生評論「抱腹Z aphorism2」などを新刊として出店いたします。
私どもは、コミックマーケット 92 に参加します。3日目・東2ホール 「S」ブロック 28a にて新刊を頒布する予定です。
頒布開始以来、ご好評を頂いております「クルタ計算機チュートリアル」の続編がついに完成しました。英語版の「Computing Examples for the CURUTA」を日本語に翻訳しました。原本は31章からなりますが、そのうちの18章を翻訳した抄訳です。
クルタの使い方を、実際の商工業取り引きや統計分析の実例を元にして解説します。 機械式計算機での平方根や標準偏差の求め方、図形の面積や距離を計算する方法などを、1冊にまとめました。
クルタ計算機をお持ちでない方でも楽しめるように、原著にはなかった図を新たに追加し、不鮮明な図は描き直しました。
また、原著で間違っていた記述も調べ上げ、修正や追記にて正しい表記になるようにしております。
会場では、クルタ計算機を「触って試せる」実演展示します。
委託で好評をいただいた、オタク格言・迷言・妄言の本の新刊です。
3日目・東2ホール 「S」ブロック 28a にて皆さまのお越しをお待ちしております。
先日、架空戦記マンガでなかなかの佳作「GRAND LESS(グランドレス)」を読んでいましたら、下のような双眼鏡をのぞいたシーンがありました。
双眼鏡の視界が「∞ 横に倒した雪だるま」の形状になっています。様々なマンガ作品や映画などで、双眼鏡を使うシーンとしてこのような描写がありますが、実際の見え方はまったく異なります。
今回は、双眼鏡の視界について説明したいと思います。
いきなりの結論です。実際に双眼鏡を使った方はご存じでしょうが、双眼鏡を両目で覗いても、視界は「横倒し雪だるま形状」にはなりません。ほぼ円形になります。
双眼鏡をお持ちでない方も、お店などでちょっと試して下さい。ほとんどの場合、「雪だるま」形状にはならないはずです。──ほとんどの場合、と書いたからには例外があります。双眼鏡の接眼レンズ(目でのぞくほうの側)の幅が、使用者の目の幅と著しくずれて居た場合は、若干の「雪だるま」になります。しかし、これも「2つの円形の視界」が二重にボケて重なるように見え、横に広い視界にはなりません(下図)。
この状態は、目の幅が合っておらず、綺麗に見えていない状況です。多くの双眼鏡は、レンズの幅を調節できる機能があるので、それで円形になるように視界を調整します。
とはいえ、先に挙げたマンガ「グランドレス」だけが間違っているわけではありません。双眼鏡を雪だるま式に描くのは、多くのマンガで行われており、巨匠クラスの作家でも(たぶん実際に双眼鏡を使った事がありそうな人でも)“採用”している例を見ることができます。
手持ちのマンガで、正しく双眼鏡の視界を描いていたのは意外と見つからず、桜井画門の「亜人」くらいだったでしょうか。
また、映画「UNITED 93」でも、下図の様に双眼鏡を「雪だるま」式に描いています。
もちろん、この映画における表現も、実際の双眼鏡と違うのは言うまでもありません。
これらの例を見て分かることは、双眼鏡の視界を「雪だるま式」に描く事は、表現における「記号」として定着しているということです。
描く方も、たぶんわかって描いている方が多いのでしょう。
私は双眼鏡の表現がこのような形になるのは違和感があり、読書・視聴の際に気になってしまうのですが、それはそれで記号を素直に受け入れる訓練というかリテラシーがまだ足りないということでしょう。精進したいものです。
Macを電源投入し、OSが立ち上がった直後や、スリープから復帰する度に毎回「Bluetooth設定アシスタント」が表示される場合があります(下図)。 この現象は、起動やスリープ復帰の際のある瞬間に、キーボードやマウスをき …
以前、MacOS X 用の WebDAV 対応のFTPクライアントソフトを探していた際、フリーの「Filezilla」を試した事がありました。souce forge からダウンロードしたものをインストールしたところ、画面 …
日本語版を亘香通商が販売している、Mac用のソフト「ディスクウォーリア5(DiskWarrior 5)」ですが、HDDやFusionDriveで動作することは言明されています。しかし、SSDに使用して良いかはどこにも書か …
画像クリックで拡大表示します。
赤外線写真に、現実と虚構を同居させるのに有用な手法がカラースワップです。 以前のエントリでPhotoshopで行うカラースワップを紹介しましたところ、フリーソフトの「GIMP 2.8」でLabカラースワップする方法につい …
Googleが配布するWebブラウザ「Chrome」で、CSSで指定した罫線が印刷できない場合があり、おそらくバグと思われます。WIndows / OS X(macOS)双方のバージョン 54.0.2840.98 以前の …
2016年 10月30日 に 都久志会館 で 開催される「文学フリマ福岡」での、ブース配置図のPDFを配布しています。A4サイズです。 PDF形式ですので、ご自身のプリンターで出力したり、コンビニのPDFプ …